転記用URL :/detail?cls=collection_11&pkey=000352295

資料詳細[資料_個人アーカイブ等]

災害科学研究会気象部会研究報告 昭和32年度 / サイガイカガクケンキュウカイキショウブカイケンキュウホウコク

項目 内容
資料種別 資料_個人アーカイブ等
階層 個人アーカイブ>内田祥三関係資料>災害科学研究会気象部会研究報告 昭和32年度 / サイガイカガクケンキュウカイキショウブカイケンキュウホウコク
資料ID 000352295
文書・資料群ID 個人アーカイブ
請求番号 U450.5-さ-2628
配架場所 340B050-020302
資料名 災害科学研究会気象部会研究報告 昭和32年度 / サイガイカガクケンキュウカイキショウブカイケンキュウホウコク
年月日(和暦) 昭和32年
年月日(西暦) 1957年
記述レベル file
媒体 その他
形態・数量・法量 80冊(袋入)/26㎝
作成者 出版者:災害科学研究会 / 著者名:災害科学研究会気象部会∥編 / サイガイカガクケンキュウカイキショウブカイ
内容注記1 巻数:昭和32年度
内容注記2 内容/注:1.森林火災と大気の流動(S32.4.26) 損害保険料率算定会/2.ベンゼンの沿面燃焼について(S32.4.26) 損害保険料率算定会/3.谷の断面形と地表風の構造(2)(S32.4.26) 吉野正敏/4.経年使用上水道配水鋳鉄管の異常摩擦係数について(予報)(S32.5.24) 下坂実 謄5P 図2/5.焼損による工作機械の精度の変化について(S32.5.24) 賀勢晋 謄14P/6.焼損による工作機械の精度の変化について(追加)(S32.5.24) 山内弘,賀勢普 謄6P/7.耐火造火災時の窓からの噴出気流(S32.5.24) 横井鎮男 謄11P 図2P/8.延焼同時線図の解析(1)(S32.5.24) 吉野正敏 謄9P 図3P/9.小口径配水鋳鉄管の異常摩擦抵抗の研究(S32.5.24) 下坂実,沖巌 謄4P 図3P/10.窓からの噴出気流(S32.6.28) 横井鎮男 謄17P 図/11.繊維原料の延焼速度について(S32.7.26) 矢治頼夫 謄9P 図7P/12.繊維原料の延焼度について 写真集 (S32.7.26) 5P/13.鋳鉄管内面掃除工事前後の通水能力の比較(S32.7.26) 山崎純三 謄13P/14.消火栓用配水管における弁の急閉鎖による水撃について(S32.7.26) 熊谷一郎 謄7P/15.風水害の季節変化における異常日(S32.9.20) 高橋浩一郎,牧守真 謄4P 図2P/16.塗料の防火性能試験法としてのTT-P-26の検討(S32.9.20) 秋田一雄 謄16P 図/17.延焼同時線図の解析(2)(S32.9.20) 吉野正敏 謄8P 図/18.東京都内の火災と気象(その2)(S32.9.20) 中原孫吉 謄9P 図/19.電気式流量計算器による計算例(5)(S32.10) 三山醇ほか 謄11P/20.強い熱輻射による各種物質の加熱(S32.10.25) 秋田一雄 謄9P 図/21.大火及地震の季節変化の異常日(S33.10.25)高橋浩一郎ほか 謄9P 図/22.火災時の上昇気流(S32.10.25)横井静雄 謄23P 図/23.有機ガラスの不燃化に関する研究(1)(S32.10.25)桜井高景 謄8P 図/24.昭和32年7月25日~26日の長崎県諌早,大村,島原市周辺の大水害について(S32.12.20)奥田穣 謄12P 図/25.大火件数の長周期変化(S32.12.20)高橋浩一郎 他 謄8P 図/26.接地層の風の垂直分布と小地形(S33.1.24)吉野正敏 謄18P 図/27.耐火造火災時の窓からの噴出気流の温度分布(S33.1.24)横井鎮男 謄10P 図/28.焼損による工作機械の精度の変化について(第4集)(S33.1.24)山内浩,賀勢普 謄9P 図/29.耐火造における「ひさし」の防火上の高架(S33.2.28)横井鎮男 謄5P 図/30.気象災害の長周期変化について(2)(S33.2.28)高橋浩一郎,牧守真 謄15P 図/31.修正TT-P-26法による防火塗料の試験結果について 謄6P 図/32.最低気圧による風水害危険度の推定(1) 1958.3.24 高橋浩一郎,牧守真 謄13P 図/33.繊維原料の着火温度について 矢治頼夫 謄7P 図/34.ドリゾール板の品質と防火性に関する研究(S33.3)東大防火研究所 謄4P 図/35.ドリゾール耐火試験(第7報)(S33.3.20)東大防火家救助 謄5P/36.焼失延坪と延焼時間・建物密度との関係(序報)(S33.6)吉野正敏 謄9P 図/37.鉄塔構造物の風圧力計算要領(S33.6.27)亀井勇 謄16P/38.液面上の蒸気密度の測定について(S33.7.25)矢治頼夫 謄23P 図/39.耐火造における「ひさし」の防火上の効果(第2報)(S33.7.25)横井鎮男 謄4P 図/40.渓谷の風 -谷間に形成される渦について-(S33.10.17)吉野正敏 謄 20P/41.漆塗木材の加熱試験(S33.10)矢治頼夫 謄7P 図12/42.The Lonization Chamber Smoke Detector.(S33.10.17)Eneili 青焼8P/43.配水鋳鉄管の銹こぶについて(S33.11)下坂実 謄12P 図/44.有機ガラスの不燃化に関する研究(第2報)(S33.11)桜井高景 謄7P 図/45.耐火造火災実験報告(S33.11)横井鎮男・川越邦男・関根孝 謄30P 図/46.雨量の時間別最大観測値とその局地性(1)(S34.1.22)吉野正敏 謄20P 図/47.雨量の時間別最大観測値とその局地性(2)(S34.1.22)吉野正敏 謄22P 図/48.焼損による工作機械の精度の変化について(第6報)(S34.2)山内弘・賀勢普 謄8P 図/49.管網の消火用水供給量略算法に関する報告(№1)(S33.2.10)熊谷一郎 謄12P 図/50.室温を時間に比例して上昇させるための電気加熱方式の研究(S34.7.24)三山醇・薄羽利久 青焼5P 図/51.日本に於ける降水強度の特性とその分布(S34.7)吉野正義 謄21P 図/52.焼損による工作機械の精度の変化について(第8報)(S34.7)山内弘・賀勢普 謄7P/53.波丘地試験地の地表風(1)(S34.10)中原孫吉 謄13P/54.電気式流量計算器による計算礼(S34.10.10)三山醇ほか 謄8P 図/55.有機ガラスの不燃化に関する研究(第3報)(S34.10.23)桜井高景 謄10P 図/56.暴風回数の統計についての提案(S34.10.23)斉藤錬一 謄9P 図/57.高山地帯における風の小気候調査(S34.10)吉野正敏 謄22P 図/58.雨の強さの微細時間構造(S34.10)高橋浩一郎 謄9P 図/59.風水害被害高の予報について(3)-台風の来襲日-(S34.11)高橋浩一郎 謄8P 図/60.自動車事故と気象(S35.4)高橋浩一郎 謄10P 図/61.雨量の時間別最大観測値とその局地性(3)および日本における降水強度の特性とその分布(2)(S35.1)吉野正敏 謄12P 図/62.風の構造と最大風速(S34.12)高橋浩一郎 謄12P 図/63.定常拡散炎の構造(S35.2)秋田一雄 謄23P 図/64.強雨の出現日数を現す実験式(日本の強雨の研究第1報)(S35.1)斉藤錬一ほか 謄48P 図/65.室内での火災燃焼(S35.6)気象部会 謄22P 図/66.各種別自然災害による被害状況(昭和28年~34年)(S35.7.8)損害保険料率算定会 25P 図/67.台風の襲来度数の地理的分布について(S35.6)高橋浩一郎 謄7P 図/68.模型火災に関する国際共同研究(S35.4)災害科学研究会気象部会 謄13P 図/69.火災温度とその継続時間(第1報)(S35.4)災害科学研究会気象部会 謄19P 図/70.火災温度とその継続時間(第2報)(S35.5)災害科学研究会気象部会 謄15P 図/71.災害別にみる伊勢湾台風(S35.5)亀井幸次郎 謄8P/72.可能最大風速について(S35.9)高橋浩一郎 謄16P 図/73.炎中の炭素生成機構に関する最近の研究(S35.9)秋田一雄 謄46P/74.霧島山の風(S35.9)吉野正敏 謄28P 図/75.微地形による風速の差異の推定(S35.7)吉野正敏 謄14P 図/76.乱流上昇焔について(S36.7.28)英国国立火災研究所 謄25P 図/77.内装材が初期火災性状に及ぼす影響(模型実験報告その3 2m角クリブ) 横井鎮男ほか 謄15P 図/78.内装材が初期火災性状に及ぼす影響(模型実験報告その4 4m角燃料の場合)(S36.7)横井鎮男 謄9P 図/79.スクラップブック・火事 昭和25年1月8日~昭和29年1月12日 32P/80.火災実験記録(S41.4.7)火災予防対策委員会 55P 図/自昭和32年4月26日 至同年12月20日
シリーズ名1 内田祥三関係資料
公開区分 公開
利用条件 複製物
複写コード 複写可
言語 日本語:jpn
検索手段 内02-061
16mmMFコマ番号 0006-1026
在架情報 閉架・閲覧室開架
マイクロフィルムリール番号 16mm 内02-061(複製)